マイナンバーカード連携
マイナンバーカードを図書館の利用券として使うことができます!
マイナンバーカードによる図書館資料の貸出
令和6年10月1日(火曜日)から、久喜市立図書館全館で、マイナンバーカード(個人番号カード)で、図書館資料を借りることができるようになります。マイナンバーカードを図書館の利用券として使うためには、図書館窓口での事前手続きが必要です。久喜市立図書館の利用が初めての場合は、先に利用券の発行手続きを行います。
開始日
令和6年10月1日(火曜日)対象者
利用者証明用電子証明書の搭載されたマイナンバーカードをお持ちの方で、久喜市立図書館の利用券をお持ちの方
※ 手続きできるのは本人のみです。
対象図書館(図書室)
久喜市立図書館(中央図書館、菖蒲図書館、栗橋文化会館図書室、鷲宮図書館)久喜東コミュニティセンター図書室、清久コミュニティセンター図書室、森下コミュニティセンター図書室
※ 移動図書館ではご利用いただけません。
事前手続きの場所
久喜市立図書館(中央図書館、菖蒲図書館、栗橋文化会館図書室、鷲宮図書館)の窓口事前手続きに必要なもの
1.利用者証明用電子証明書の搭載されたマイナンバーカード2.利用者証明用電子証明書のパスワード(数字4ケタ)
3.券面事項入力補助用のパスワード(数字4ケタ)
4.久喜市立図書館の利用券(オンライン利用登録で利用券番号のみを発行されている場合は、スマホ画面で利用券を提示いただくことで手続き可能です)
※ 利用者証明用電子証明書と券面事項入力補助用のパスワードは同じ番号を設定している場合が多いですが、異なる数字を設定している場合は、どちらも必要です。
※ 利用者証明用電子証明書または券面事項入力補助用のパスワードがわからない方、マイナンバーカードに利用者証明用電子証明書を搭載していない方は、住民票のある自治体の窓口にお問い合わせください。
※顔認証マイナンバーカードは電子証明書が搭載されていないため利用できません。
※久喜市立図書館の利用券をお持ちでない方は、先に利用券の発行手続きを行います。
マイナンバーカードと図書館利用券の情報連携について
マイナンバーカードを図書館で使えるように図書館システムに登録を行います。マイナンバーカードの機能を利用しますが、図書館でマイナンバー(個人番号)は収集しません。
手続するにあたり、以下の内容が適用されます。
マイキープラットフォーム利用規約
マイキープラットフォーム個人情報保護方針
貸出方法
窓口で貸出する場合
1.貸出窓口でマイナンバーカードの利用であることをお伝えください。
2.貸出窓口に設置されているICカードリーダライタにマイナンバーカードを置きます。
3.スタッフがマイナンバーカードを読み取りします。
※ パスワードは不要です。読み取りには5秒程度かかります。
4.マイナンバーカードを忘れずにお持ち帰りください。
セルフ貸出機で貸出する場合
1.セルフ貸出機の画面に表示されている「開始」を押します。
2.セルフ貸出機に設置されているICカードリーダライタにマイナンバーカードを置きます。
3.マイナンバーカードが読み取りされます。
※ パスワードは不要です。読み取りには5秒程度かかります。
4.あとは通常の貸出と同じです。マイナンバーカードを忘れずにお持ち帰りください。
セルフ予約棚の予約照会機を利用する場合(中央図書館のみ)
1.予約照会機の画面に表示されている「開始」を押します。
2.予約照会機に設置されているICカードリーダライタにマイナンバーカードを置きます。
3.マイナンバーカードが読み取りされます。
※ パスワードは不要です。読み取りには5秒程度かかります。
4.あとは予約照会操作と同じです。マイナンバーカードを忘れずにお持ち帰りください。
よくある質問
Q.今まで使っていた図書館の利用券は使えなくなるのか。A.引き続き使うことができます。
Q.代理でも事前手続きはできるか。
A.代理手続きはできません。ご家族の連携手続きを行う場合は、ご家族本人の来館が必要です。
マイナンバーカード等に関する問い合わせ先
マイナンバーカードに関することや、その他マイナンバー制度に関するお問い合わせは、国のマイナンバー総合フリーダイヤルにお問い合わせをお願いします。マイナンバーカード紛失時の連絡先も同様です。0120-95-0178(無料)
平日:午前9時30分から午後8時
土日祝日:午前9時30分から午後5時30分
(年末年始12月29日から1月3日を除く)